一物(ぶつ)を多くすれば斯(ここ)に一事を多くし、 […]
海舟の読書の勧め
海舟曰く「若い時は本が嫌いで手紙でも書きはしなかっ […]
己に在るものを恃むべし
士は当(まさ)に己に在るものを恃(たの)むべし。動 […]
麻生家信の事
筑前国続風土記の古城古戦場三「内藤陣山」には現在の […]
二天記・巌流島の戦い
巌流島の決闘当日 日高まるまで武蔵、 […]
七年一変の説
ワシはもと西洋人の言うた七年一変の説ネ。アレを信じ […]
勝先生は殺生を好まず
害をしない鳥が自分の山で面白く遊んでいるのをむやみ […]
当に人情を斟酌し
政(まつりごと)を為す者は但(ただ)当(まさ)に人 […]
武蔵と伊織の出会い
武蔵が出羽を旅していた時の事、正法寺原辺りでドジョ […]
勝と伊藤博文
岩波文庫『新訂海舟座談』の付録には勝の使用人・森田 […]
能く人を容れる者にして
能(よ)く人を容(い)るる者にして、而(しか)る後 […]
禍は免るること能わず
数有るの禍(わざわい)は竟(つい)免るること能(あ […]
苦は楽の種、楽は苦の種
苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。 水戸光圀の言葉 […]
帰師は遏むるなかれ
孫子の「囲師遺闕」(囲んだ敵には逃げ道を残す)は有 […]
是れを過ちと謂う
子曰(いわく)、過(あやま)ちて改めざる、是(こ) […]
冷眼にて人を観る
冷眼観人、冷耳聴語、冷情当感、冷心思理 冷眼にて人 […]
人を責むる者は・・・
人を責むる者、過ある中に於いて過なきを原(たず)ぬ […]
馬耳東風って李白の言葉!?
詩を吟(ぎん)じ賦(ふ)を作る北窓の裏 万言(まん […]
小敵の堅は大敵の擒なり
故に用兵の法は、十なれば則(すなわち)ちこれを囲み […]
怒りを以って師を興すべからず
『孫子 -火攻篇第十二-』に書かれている言葉です。 […]
佐々木小次郎の経歴
二天記には巌流の事が次のとおり簡単に記載されていま […]
完戸何某との決闘
武蔵、伊賀国にて 完戸(ししど)何某(なにがし)と […]
夢想権之助の挑戦
武蔵、江府に在し時 夢想権之助と云し者来し勝負を望 […]
行蔵は我に存す
福沢諭吉は『瘦我慢の説』という書で、幕臣でありなが […]
待てば霽る待たざれば沾濡す
待てば霽(は)る。待たざれば沾濡(てんじゅ)す。 […]
奔馳角逐の心を消すべし
自ら老て少を視れば、以て奔馳(ほんち)角逐(かくち […]
一飯も竟に終身の感を致す
千金も一時の歓を結び難く、一飯も竟(つい)に終身の […]
例えば卒然の如し
以下、「孫子/九地篇」より 故によく兵を用うる者は […]
衆は害に陥りて能く勝敗を為す
これを亡地に投じて然(しか)る後に存し。これを死地 […]
徳は才の主
徳は才の主、才は徳の奴(やっこ)。才ありて徳なきは […]