踏み出せばその一歩が道となる。迷わず行けよ、行けば […]
あまりまろきはころびやすきぞ
丸くとも一人かどあれや人心、あまりまろきはころびや […]
成リ揚ル事ナキナリ
稚トイフコトヲ離レヌ間ハ物ノ成リ揚ル事ナキナリ 橋 […]
死を必する者は生く
生を必する者は死し、死を必する者は生く 上杉謙信 […]
我が成す事は我のみぞ知る
世の人は我を何とも言わば言え我が成す事は我のみぞ知 […]
おおようはせぬがよきなり
しやせまし、せずやあらましと思う事は、おおようはせ […]
人城を頼らば城人を捨てん
人城を頼らば城人を捨てん 織田信長 […]
心に誤なき時は人を畏れず
心に誤なき時は人を畏(おそ)れず 上杉謙信/家訓十 […]
人是を名人と云也
平常心を以(もって)一切の事をなす人を、人是(これ […]
勝たむとうつべからず
勝たむとうつべからず負けじとうつべきなり 博打は勝 […]
孟子の三言を師とすべし
読書の法は、当(まさ)に孟子の三言を師とすべし。 […]
わが気に入らぬことが・・・
わが気に入らぬことが、わがためになるものなり 鍋島 […]
人間自ら用に適する所あり
人間自ら用に適する所あり、天下何ぞ為すべき時なから […]
改めぬをよしとするなり
改めて益なしことは改めぬをよしとするなり 吉田兼好 […]
怒は敵と思え
怒は敵と思え 徳川家康 「怒は冷静さ […]
ほめてやらねば人は動かじ
やってみせ言って聞かせてやらせみて、ほめてやらねば […]
良くないことになぜ従うのか
古くからの風習と言えども、良くないことになぜ従うの […]
我に七難八苦を与え給え
願わくば我に七難八苦を与え給え 山中鹿之介 &nb […]
成らぬは人のなさぬなりけり
なせば成るなさねば成らぬ何事も、成らぬは人のなさぬ […]
急ぐべからず
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、急ぐべ […]
論語・色を好むが如くする者を見ざるなり
子(し)曰(い)わく、己(や)んぬるかな。吾れ徳を […]
孫子・将に五危有り
故に将に五危有り、必死は殺され、必生は虜にされ、忿 […]
菜根譚・太だ厳なることなかれ
人の悪を攻むるには太だ厳なることなかれ 人の悪いと […]
長所サエ知レバ短所ハ知ルニ及バズ
長所ニ短所ハツキテハナレヌ者ユエ、長所サエ知レバ短 […]
菜根譚・寵辱に驚ず
寵辱に驚ず、閑(しず)かに看(み)る庭前の花開き花 […]
天いまだにその人を棄てざるなり
天のその人に禍するは 天いまだにその人を棄てざるな […]
己れを喪えば斯に人を喪う
己れを喪(うしな)えば斯(ここ)に人を喪う。人を喪 […]
傲は長ず可からず
貝原益軒は五経の一つ『礼記』から「楽しみは極むべか […]
孫子・兵とは詭道なり
兵とは詭道(きどう)なり 孫子の計篇には、戦いは( […]
韓非子・巧詐は拙誠に如かず
巧詐(こうさ)は拙誠(せっせい)に如かず 巧にごま […]