やってみせ言って聞かせてやらせみて、ほめてやらねば […]
良くないことになぜ従うのか
古くからの風習と言えども、良くないことになぜ従うの […]
我に七難八苦を与え給え
願わくば我に七難八苦を与え給え 山中鹿之介 &nb […]
成らぬは人のなさぬなりけり
なせば成るなさねば成らぬ何事も、成らぬは人のなさぬ […]
急ぐべからず
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、急ぐべ […]
論語・色を好むが如くする者を見ざるなり
子(し)曰(い)わく、己(や)んぬるかな。吾れ徳を […]
孫子・将に五危有り
故に将に五危有り、必死は殺され、必生は虜にされ、忿 […]
菜根譚・太だ厳なることなかれ
人の悪を攻むるには太だ厳なることなかれ 人の悪いと […]
長所サエ知レバ短所ハ知ルニ及バズ
長所ニ短所ハツキテハナレヌ者ユエ、長所サエ知レバ短 […]
菜根譚・寵辱に驚ず
寵辱に驚ず、閑(しず)かに看(み)る庭前の花開き花 […]
天いまだにその人を棄てざるなり
天のその人に禍するは 天いまだにその人を棄てざるな […]
己れを喪えば斯に人を喪う
己れを喪(うしな)えば斯(ここ)に人を喪う。人を喪 […]
傲は長ず可からず
貝原益軒は五経の一つ『礼記』から「楽しみは極むべか […]
孫子・兵とは詭道なり
兵とは詭道(きどう)なり 孫子の計篇には、戦いは( […]
韓非子・巧詐は拙誠に如かず
巧詐(こうさ)は拙誠(せっせい)に如かず 巧にごま […]
伝習録・人生の大病は傲の字なり
人生の大病はただこれ一の傲の字なり 人生で罹る最大 […]
史記・天道是か非か
天道是か非か -天の道は正しいのか、それとも間違っ […]
通俗偏・用いては疑うなかれ
疑わば用うるなかれ、用いては疑うなかれ (疑うので […]
菜根譚・欹器は満を以って覆る
『欹器(いき)』とは水を入れる器の事で、水が満杯に […]
衛生の道ちありて長生の薬なし
丘処機が、衛生の道ちありて長生の薬なし、といえるは […]
海舟は性善説?性悪説?
『新訂海舟座談』で海舟は性善説、性悪説に言及してい […]
事は密を以って成る?
事は密なるを以って成り、語は泄るるを以って敗る こ […]
囲師必闕
1577年11月、秀吉の軍は福原主膳の守る佐用城を […]
人を謗らずは難しい?
貝原益軒の 大和俗訓 巻之五 言語 には次の通り書 […]
酒は衰微、花は半開。
「万(よろず)の事十分に満て、其(その)上にくは( […]
禍と福について
「命の長短は身の強弱によらず、慎と慎しまざるによれ […]
大きく疑えばすなわち大きく進むべし
益軒の哲学書「大疑録」には「大きく疑えばすなわち大 […]
養生の至れる法あり
益軒は「古人の教えに養生の至れる法あり」と養生訓で […]
衣食足りて栄辱を知る
養生訓の一節。 「一日も楽しまずして、はかなく、年 […]
楽しみは極むべからず
五経の中の「礼記(らいき)」には「楽しみは極むべか […]