“ものの内部を見よ。いかなるものの固有 […]
冷眼を浄拭すべし
君子は宜しく冷眼を浄拭(じょうしょく)すべし、慎ん […]
人生はもとよりこれ一傀儡なり
人生は原(もと)よりこれ一傀儡(かいらい)なり、た […]
ものごとを正しく把握しようとする熱意
アウレーリウスは義父で第15代ローマ皇帝のアントー […]
人間は自分が信じたいことを・・・
人間は自分が信じたいことを喜んで信じるものだ。 『 […]
中傷を信ずるものによりてなり
中傷される者は二重に傷つけられる。第一に中傷を言う […]
情報が変われば意見は変わる?!
”情報が変われば、意見は変わります。あなたはどうで […]
無邪気に公正に考えるべし
ベンジャミン・フランクリンの十三徳目 その七 &n […]
相去ること霄壤なり
己を返みる者は、事に触れみな薬石と成る。人を尤(と […]
是れを過ちと謂う
子曰(いわく)、過(あやま)ちて改めざる、是(こ) […]
冷眼にて人を観る
冷眼観人、冷耳聴語、冷情当感、冷心思理 冷眼にて人 […]
則ち誠聞こえず
観聴不参則誠不聞 観聴参せずんば、則ち誠聞こえず […]
衆これを悪むも必ず察す
子曰、衆悪之必察焉、衆好之必察焉 子曰、衆これを悪 […]
公平正論には手を犯すべからず
公平正論には、手を犯すべからず。一たび犯せば則ち羞 […]
愛悪の念頭、最も藻鑑を累わす
愛悪の念頭、最も藻鑑(そうかん)を累(わずら)わす […]
過を改むる者は鮮なし
昨の非を悔ゆる者は之れ有り、今の過(あやまち)を改 […]
外から見て御覧ナァ
内で喧嘩をして居るからわからないのだ。 一つ、外か […]
我身にとり物を忌むことなし
我身にとり物を忌むことなし 宮本武蔵/独行道 &n […]
善悪につき他を妬まず
善悪につき他を妬(ねた)まず 宮本武蔵/独行道 & […]
萬づ依怙の心なし
萬づ依怙の心なし 宮本武蔵/独行道 […]
世の大がねに合せて見る時は
実の道を知らざる間は佛法によらず、世法によらずおの […]
孟子の三言を師とすべし
読書の法は、当(まさ)に孟子の三言を師とすべし。 […]
良くないことになぜ従うのか
古くからの風習と言えども、良くないことになぜ従うの […]
目に見ヘぬ所をさとつて知る事
目に見ヘぬ所をさとつて知る事 宮本武蔵/五輪書-地 […]
仏神は尊し仏神をたのまず
仏神は尊し仏神をたのまず 宮本武蔵/独行道 仏や神 […]
勝海舟の不党のすゝめ
勝海舟は多数の弟子や学びを請う若者が多かったにも関 […]
独立自信を貴ぶ
士は独立自信を貴ぶ。熱に依り、炎に附くの念を起こす […]
着眼高ければ
着眼高ければ、則ち理を見て岐せず。 高い目線で物事 […]
自由自在気随気儘だよ
およそ天下に乾児(こぶん)のないものは、恐らくこの […]
あなどるべからず。迷うべからず。
養生訓巻第五には次のとおり書かかれてます。 「日月 […]