すべての事に完璧を求めると、心のわずらいとなり余裕 […]
窮屈逼塞は天地の常道ではないヨ。
海舟は「氷川清話」に方針を固持してはいけないと書い […]
「氷川清話」は幕末史の原典?
「氷川清話(講談社学術文庫)」を読み始めてすぐは、 […]
勝海舟の黒田長溥・評
勝海舟は福岡藩第11代藩主・黒田長溥について氷川清 […]
寝転んで待つのが第一サ。
最近、勝海舟の談話集「氷川清話」(講談社学術文庫) […]
野上一閑と三奈木弥平次
大友氏が島津氏に大敗を喫した耳川の戦いから3年、筑 […]
昔は瓢箪で鵜飼?
江戸時代の初期頃までの筑後川の鵜飼漁は船は使わず泳 […]
人を謗らずは難しい?
貝原益軒の 大和俗訓 巻之五 言語 には次の通り書 […]
福岡の一夜城・益富城
島津氏の九州制覇を阻止すべく1587年、豊臣秀吉は […]
俗明院の由来
西鉄朝倉街道駅の南に俗明院という土地がありますが、 […]
ういろうブランドの透頂香!?
「陳員外郎という者が1369年、元代末の乱をさけ博 […]
筑紫とは?
益軒は筑前国続風土記の冒頭で、筑紫について言及して […]
酒は衰微、花は半開。
「万(よろず)の事十分に満て、其(その)上にくは( […]
禍と福について
「命の長短は身の強弱によらず、慎と慎しまざるによれ […]
大きく疑えばすなわち大きく進むべし
益軒の哲学書「大疑録」には「大きく疑えばすなわち大 […]
養生の至れる法あり
益軒は「古人の教えに養生の至れる法あり」と養生訓で […]
衣食足りて栄辱を知る
養生訓の一節。 「一日も楽しまずして、はかなく、年 […]
あなどるべからず。迷うべからず。
養生訓巻第五には次のとおり書かかれてます。 「日月 […]
楽しみは極むべからず
五経の中の「礼記(らいき)」には「楽しみは極むべか […]
言に匪ずんば言うなかれ
「言に匪(あら)ずんば言うなかれ 由に匪ずんば語る […]
不偏不党
益軒は「養生訓」巻第二の末項に次の通り書いています […]
「益軒座右」のページを作成しました
中国古典は四千年の歴史の中で脈々と編み上げられただ […]
人参が嫌いな子は読むべからず
益軒は養生訓・巻第三の末にこう書いています。 「心 […]
宝石で雀を撃つが如し
益軒は「養生訓」で次の通り語っています。 「宝石を […]
九州にも千歳川?
千歳川は筑前筑後の間にあり、川を以て境とする。上座 […]
徐福伝説は福岡にも?
徐福は秦の始皇帝より「延年益寿」の薬を探すように命 […]
咎むべからず。憂うべからず。
貝原益軒は著書「養生訓」に次のような事を記述してい […]
酒食を過すは腹中を戦場となすが如し
胃腸を酷使する時期も山場を迎え、正月明けには胃腸薬 […]
養生訓「怒」と「欲」について
貝原益軒は著書「養生訓」で怒りと欲について次のよう […]
鷲ケ岳城の攻防(1579年)
1578年11月「耳川の戦い」で大敗を喫すると大友 […]