孝高の説得術

島津氏は肥後、肥前、筑後と各地の国衆を従わせ北上し、大友氏を追い詰めます。また筑前各地の国衆は大友氏と対立していたため、島津氏の北上を歓迎します。秀吉は島津氏征伐のため大軍を九州に上陸させるものの、九州では今だに島津に属する者が多い状況でした。孝高はこれらの国衆たちを味方に引き入れるために一計を案じ筑前、筑後、肥前、肥後の各城に廻文を送ります。

廻文は、萬一露見したりとも、敵を疑はしむる謀ともなるべしとて、其遠慮に及ばず。

孝高は配下で才覚のある貝原一兵衛、久野勘介の両人を選び次の通り指示します。

秀吉公、武威盛なる由をいひ述べ、味方にまゐられば、秀吉公に、よき様に申、本領安堵せしむべし。但小身の輩、嶋津と手切しては、忽(たちまち)身の禍となるべければ、内々志を通じ、殿下の御下向を待て、降参せらるべき由を、こまごまいひ遣さる。

一兵衛は小倉から海路で筑前筑後を通り、肥後に向かい。勘介は陸路で筑前に入り秋月へ、その後筑後を通り豊前の各城を巡り廻文を回します。この事により九州各地の国衆たちは秀吉に内通し、秀吉下向の際には速やかに降参する者が多かったということです。

人を説得するには相手の立場をよく理解し、急がせず、追い詰めない事が肝要なのかもしれません。

ただ、この廻文は後に肥後や豊前の国人一揆の要因にもなっています。