あるとき、如水は長政や諸家老を前に『相口』と『不相口』について語ります。
「人には『相口』と『不相口』いう相性があり、これは家臣を使うのに大事なことである。家臣には主君と相性がよいものがあり、これを『相口』という。この者が善人であれば国の重宝となり、悪人ならば国家の妨げとなる。」
といい、如水自身の「相口」の者が不正を行うようなことがあれば、遠慮なく告げるように求めています。
続けて
「『相口』の者には贔屓(ひいき)の心がつき、悪とわかっていながら見て見ぬふりをしてしまう。逆に『不相口』なる者は、善人をも悪人と感じて、道理を誤りがちになる。このように『相口』『不相口』で仕事のことにも私曲(しきょく・不正、よじれた思考)が起こりえるのだ。」
と家老たちにも心得るように促しています。
参照/貝原益軒『黒田家譜(巻の十五)』