筑前国続風土記の古城古戦場三「内藤陣山」には現在の […]
古城古戦場 背振山
『筑前國続風土記』古城古戦場五 背振山 には次の通 […]
休松の戦い
織田信長が斎藤氏の稲葉山城を攻略し天下布武の印を使 […]
龍宮寺の由来
筑前国続風土記 巻之四 で龍宮寺の由来が寺家の言い […]
塔原の由来
筑紫野市塔原東には、むかし十王堂がありその境内に立 […]
野上一閑と三奈木弥平次
大友氏が島津氏に大敗を喫した耳川の戦いから3年、筑 […]
昔は瓢箪で鵜飼?
江戸時代の初期頃までの筑後川の鵜飼漁は船は使わず泳 […]
俗明院の由来
西鉄朝倉街道駅の南に俗明院という土地がありますが、 […]
ういろうブランドの透頂香!?
「陳員外郎という者が1369年、元代末の乱をさけ博 […]
筑紫とは?
益軒は筑前国続風土記の冒頭で、筑紫について言及して […]