例えば卒然の如し

以下、「孫子/九地篇」より


故によく兵を用うる者は、例えば率然(そつぜん)の如し。率然とは常山の蛇なり。その首を撃てば則ち尾至り、その尾を撃てば則ち首至り、其の中を撃てば則ち首尾倶に至る。

用兵が上手い者は「率然」のようである。「率然」とは常山に住む大蛇の事である。その頭を攻撃すれば、尾が攻撃してくる。その尾を攻撃すれば、頭が攻撃してくる。その腹を攻撃すれば頭と尾が共に攻撃してくる。


敢(あ)えて問う、兵は率然の如く使わざらんや、曰わく可なり。

兵を「率然」のように用うることは可能か? 答えは「可能」である。


夫(そ)れ呉人と越人と相い悪(にく)むや、その船を同じくして済(わた)り風に遭うに当りては、その相い救うこと左右の手の如し。(注釈1)

呉人と越人とは仲が悪いが、船に同船して嵐に遭えば、その助け合うことは、左右の手の様である。
このように孫子は例を挙げ、「態勢を整えるだけでは足らない、勇気を出させ、心を一つにさせ、剛の者も柔の者もみな同じ思いにする事が必要である。このように手を取り合い、心を一つにするためには、人々がそのようにせざるを得ない状況を作り出すことが大事ある。」と締めています。


常山・・・河北省にある山。
(注釈1)・・・「呉越同舟」の語源となった挿話になります。