「濡れ衣」の語源は?

「藤原広嗣の乱」の前後の事だと思われますが、都より佐野近世(さのちかよ)という人が奥方と娘を伴い筑前の守として赴任して来ます。それからしばらくして奥方は亡くなり近世は地元の女性と再婚します。ところがこの女性、先妻の娘との関係が上手くいかなかったのか、 娘を亡き者にしようと策を巡らします。
そしてある日のまだ星の輝く早朝に、一人の若い漁師が近世の邸を訪れ「佐野様のお嬢様が最近、夜な夜な私の所へいらっしゃって釣り衣(つりぎぬ)をお持ち帰りになります」と訴えます。驚いた近世が娘の部屋に行ってみると、なんと娘は濡れた釣り衣を背中に掛けて眠っていました。このかた後妻と娘の板挟みにあい悶々としていた近世はとうとう怒り心頭に発し、即座に娘を手打ちにします。実はこの若い漁師、金品を受け取り後妻から言われたとおりに一芝居打っていたのです。そして釣り衣の方は娘の部屋に忍び込んだ後妻が寝入った娘に掛けたものだったのです。このようにして事は後妻の思い通りに運んだのですが、翌年のある日 娘が近世の夢に現れ次のような内容の歌を詠みます。

 

「私が脱ごう脱ごうとしている濡れ衣は、実は私を長い間 苦しめる 身に覚えのない罪のことなのですよ」


「濡れ衣の袖から落ちる雫は、身に覚えのない罪を洗い流すための私の涙なのですよ」

 

近世は娘に罪のない事を悟ると後妻を里に返し、自らは出家し松浦山(唐津・鏡山)に移り住んだという事です。