海舟人物伝

勝海舟の関わった人々について

 

【横井小楠(よこいしょうなん)】
(1809年~1869年)
肥後の出で、藩校時習館で教えたのち、松平春嶽に請われその政治顧問などを経験します。小楠は何を成し遂げた人物との疑問になかなか回答が浮かばないのですが、当時は教えを乞う志士が非常に多かったようで、発案、助言の人だったようです。勝海舟も「横井の思想を、西郷の手で行れたら、もはやそれまでだと心配していた。」と後に語っています。
1868年(明治元年)新政府に招聘されるものの、翌年に京都・中京区下御霊前町辺りで、刺客に襲われ暗殺されます。

 

【佐久間象山(さくましょうざん)】
(1811年~1864年)
信濃松代藩の出で、儒学、洋学を学び、大砲の製造などを手掛けます。象山の塾には、勝海舟、河井継之助、吉田松陰、橋本左内、坂本龍馬など幕末に活躍した人々が学んでいます。
しかし象山は開国論を唱えたため攘夷の志士より狙われ、京都三条木屋町で暗殺されます。

 

【永井青崖(ながいせいがい)】
(?年~?年)
江戸黒田藩邸で勝海舟に蘭学を教授した人物になります。この時期の福岡藩主は蘭癖で有名な黒田長溥(くろだながひろ)で、「安部龍平、永井青崖などの蘭学者を重用した」と長溥と懇意だった海舟は語っています。

 

【西郷隆盛(さいごうたかもり)】
(1828年~1877年)
維新の元勲。新政府軍が江戸に迫ると、山岡鉄舟は西郷と会談し、江戸城引き渡しを約束、徳川慶喜の身の安全保証を取り付けます。そして次に西郷は三田の薩摩藩邸で勝と会談し、正式に江戸城の無血開城が決まります。これにより官軍の江戸城攻撃は中止され、江戸市中が火の海になる事は回避されました。

 

【山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)】
(1836年~1888年)
幕臣。清川八郎の「虎尾の会」に属し、浪士隊(後の新選組、新徴組)を組織し京に送る事に奔走します。しかし清川がこの浪士隊を攘夷活動に向けようとしたため、激怒した幕閣は浪士隊を連れ戻させ、鉄舟は謹慎処分となります。
その5年後には、大政奉還で幕府が名目上消滅すると新政府軍が江戸城攻撃のため江戸市街へ迫まります。徳川慶喜の命を受けた鉄舟は、恭順の意を伝えるため西郷隆盛と会談し、慶喜の助命を確認の上、江戸城開城を約束します。この時、西郷は鉄舟の態度に関心し、信頼を厚くしたといいます。

 
【坂本龍馬(さかもとりょうま)】
(1836年~1867年)
松平春嶽の紹介で海舟に面接し、そのまま塾生となります。その期間は1865年(慶応元年)神戸海軍操練所が廃止されるまでの2年と僅かな間でした。その後、龍馬は薩長同盟を締結させ、討幕派の活動を支援します。しかし維新を迎えることなく、1867年(慶応3年)京都・近江屋(中京区塩屋町辺り)にて同志・中岡慎太郎と共に刺客に襲われ斃れます。

 

【巌本善治(いわもとぜんじ)】
(1863年~1942年)
『海舟座談』の編者。出石藩の出で、学農社で農業を学び、その後、洗礼を受けキリスト教徒となります。
巌本は初め海舟の事を「開明時代の犬」と呼び蔑んでいたようですが、一旦、面会しその人柄に接すると信奉者となり、勝邸に通い勝の言葉を書き留めます。勝も巌本氏によく対応したようで、巌本氏の経営する明治女学校へ武道館の寄付をしたという事です。

 
【吉本襄(よしもとのぼる)】
(?~?年)
『氷川清話』の編者。吉本氏にはあまり書き置く情報が見つからないのが残念です。
講談社学術文庫の『氷川清話』でも吉本氏の手法を批判する記事のみで、個人的情報や逸話などが記載されていません。『海舟座談』にも吉本氏は登場するのですがここでも好ましい書かれ方をしていません。これだけ読み継がれる本を編集した事実はあるのですが・・・。ただ『海舟座談』で海舟は吉本氏の最初の印象を次の通り語っています。「吉本はイイやツだよ。少し頑固だけれどネ。」と