「朝倉橘広庭宮」はどこ?

-斉明天皇崩御の地-

「橘廣庭宮之蹟」の碑
中大兄皇子の母、斉明天皇は百済救援のため661年3月九州に入り「磐瀬行宮(いわせのかりみや)」(福岡市南区三宅)に滞在します。 5月には「朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)」に移り、7月にそこで突然崩御します。原因は臣下も数人亡くなっていることから疫病のためではないかとの説があります。
貝原益軒の「筑前国続風土記」に「朝倉橘広庭宮」は朝倉市須川にあったと書かれており、現在その地に碑も建っています。 須川には奈良時代の長安寺廃寺跡がありますが、続日本紀には「天智天皇(中大兄皇子)が斉明天皇の冥福を祈って観世音寺と筑紫尼寺を創建した」と記されており、この筑紫尼寺が「朝倉橘広庭宮」跡に建てられた長安寺ではないかというのが須川説の根拠になっています。 しかし「那の津(那大津)」より遠方過ぎる点を疑問視する説もあるようです。
ところで斉明天皇は風雲急を告げる状況の中で九州へ入る直前、熟田津の石湯行宮(愛媛県・現在の道後温泉)に立ち寄り長期滞在しています。 これは斉明天皇が温泉を好んでいたか、湯治をしていたためだと思われるのですが、この朝倉市須川の周辺にも原鶴、吉井、筑後川、林田などの源泉が多く存在します。 そういった事より斉明天皇が滞在する宮が 「那の津(那大津)」より遠方とはいえ、この「須川」辺りの土地に選ばれても不自然さはないのではと推測する説もあります。 またこの頃、天皇の実務は中大兄皇子が遂行し、斉明天皇が自ら実務処理を執り行うこともなかったと想像されます。 個人的にはこの記事の着地点を「朝倉橘広庭宮」の所在地は不明としたかったのですが、どうも「朝倉橘広庭宮」朝倉市須川説は妥当な説のようです。


朝倉地区の幾つかの史跡を巡ってみたのですが、「朝倉橘広庭宮」が須川にあったのは間違いないようです。